2012年8月7日火曜日

苫小牧市と岩見沢市、汚水桝蓋でまさかのコラボレーション

先の日曜日、第3回岩見沢お散歩撮影会 に参加しました。雨が心配な日でしたが、撮影会の間はたまに軽くパラつくくらいで、なんとか持ってくれました。じっくり歩くと、既に見ていたはずの街並みにも新たな発見が多くあり、とても楽しい一時でした。

撮影会もそろそろ終わりという時間、集合場所に戻ろうかと4条通の歩道を歩いていた所、何の気なしに見た汚水桝のハンドホール蓋に違和感を感じました。



こ、これは……よく見ると、岩見沢市章の外側にある円のような線は、苫小牧市章じゃないですか。(蓋の向きは苫小牧市章に合わせてあります)

市章は、苫小牧をカタカナのトマコマイとし、「ト」と「マ」を周囲にとり、「コマ」は全体を通じて独楽(こま)を図案化し、「ト」の字を「イ」に読ませ、市名に通じさせています。(昭和24年8月22日制定)
(苫小牧市上下水道部 2010 『平成23年度 水道事業概要』より引用)

上下のトゲや左下の切れ目は、まさに苫小牧市章に一致します。しかし右の切れ目がありません。本物の苫小牧市の仕様はどうなっているのでしょう。幸い、以前苫小牧で撮影した蓋の写真がありました。



ズバリ一致です。苫小牧市仕様でも、市章右側の切れ目はつながっていました。また、「マ」の横線を境に「下」「水」の二文字が図案化されています。

今回の蓋は、この「マ」の横線と「下」「水」を削除し、その中に岩見沢市章を入れたものでした。

この仕様の蓋(以下「苫岩コラボ蓋」と略記)は、ざっと見たところ4条通のごく限られた区画にのみ敷設されていました。


より大きな地図で 苫小牧市章・岩見沢市章混合汚水桝蓋の分布 を表示

地図上の赤いピンが「苫岩コラボ蓋」の位置で、青いピンは参考事例で通常の岩見沢市仕様です。4条通両側の2丁目~4丁目の範囲、特に4丁目の区画に大量に発見しました。

では、なぜこういう事になったのでしょうか。これは想像ですが、この区画の汚水桝設置の時に、たまたま岩見沢市仕様の汚水桝の蓋が足りなくなり、とりあえず苫小牧市の蓋の型枠の紋章座中央部分を岩見沢市章に作り変えて蓋を生産した。しかし周囲の円のような線が市章だと気づかず(あるいは気にせず放置して)残ってしまった。そういうことが起こり得るかどうかは分かりませんが、「汚水桝で苫小牧市と岩見沢市がコラボする」よりはあり得そうな気がします。この辺の事情に詳しい方いらしたら、是非ご教示下さい。

ついでに、苫小牧市仕様だと市章と「汚水桝」という文字の向きが一致していないのが気になります。件の蓋でも岩見沢市章の向きと文字の向きは一致しているのですが、苫小牧市章に合わせると上記写真のように文字がひっくり返ってしまいます。

それにしても、何度も通っている道で蓋も確認していたはずなのですが、まさかの新発見でした。鉄蓋探索・路上観察の奥深さを改めて感じました。

2012年7月19日木曜日

JR岩見沢レールセンターの北炭社紋は凝った造作だ

岩見沢の誇る産業遺産・近代建築として真っ先に挙げられるのが、JR岩見沢レールセンターです。明治期の煉瓦建築を今に残す貴重な建物ですが、建築史の方々の研究でも建築年代が特定されておらず、明治26年頃や32年頃など諸説あります。



建築年はさておき、この建物が北海道炭砿鉄道会社によって建てられたことは間違いないでしょう。丸に五稜星(星の中にも丸)の北炭社紋が、建物の4箇所の妻部にその痕跡をとどめています。

ところで、この北炭社紋は、ただペンキで書かれたというわけではなく、少し複雑な造作が施されていることに気づきました。4箇所それぞれの社紋を見比べてみましょう。

空撮は電子国土の画像を使用。
右の写真配置は下の通り:
1 2
4 3

2の社紋をよく見ると、壁の他の部分と異なって、星の形に煉瓦が並べられていることが分かります。星の稜の部分には斜めになった小口が見えます。
それを踏まえて1の社紋を見ると、星の形に何か板状のものが壁から出ていることに気づきます。つまり煉瓦を星と丸の形に並べた(実際には縦に“積んだ”)際に、その境界部分に、木か鉄か材質までは分かりませんが板を挟め、その板を枠として白いモルタルを塗り込めて社紋を造作したのでしょう。
それに気づけば3の社紋も4の社紋も、壁から突き出た板と塗られたモルタルの痕跡によって、立体的に社紋が描かれていたことが分かります。
2の社紋の位置には、国鉄マークが一時飾られていました。その影響で、挟めた板が取り外されたのだと思います。しかし2の位置でも煉瓦積みで社紋の痕跡は明らかですし、他の位置はまだモルタルが残っていて十分に社紋が認識できます。こうして立体的に造作することで、100年以上を経た現在でも痕跡が残ったのです。

明治期の職人たちの粋な技術が、社の顔である社紋の造作に、存分に生かされていました。それに気づけたことが嬉しかったです(´∀`*)

2012年6月26日火曜日

赤平フットパス(立坑コース)

空知地域にはあちこちにフットパスが整備されていて、昨年秋ごろから空知総合振興局などでもマップを配布したり広めようとしています。

空知総合振興局が配布しているフットパスマップ


が、今ひとつ一般には広まっていないような気もします。これからの季節は気持ちよく歩けるので、マップ片手に出かけたいと思っています。

さて先日、道内産炭地域のフットパスとしては先進的な赤平で、赤平コミュニティガイドクラブ“TANtan”さん(リンクはfacebookページ)がガイドをしてくださるというので参加してきました。

10時集合のところを15分ほど遅刻してしまったのですが、なんとかマップは入手できたので後を追います。と言っても急いだわけではなく、きょろきょろよそ見しながらのゆっくりペースだったので追いつけないかと思っていたのですが、幸いコースの真ん中あたりで合流でき、そこからはガイドを聞きながら歩くことが出来ました。今回のコースは「立坑」コースで、旧住友赤平炭鉱の立坑設備(巻き上げ機や坑口浴場など)を中心として、炭住地区や空知川の露頭炭、また炭鉱町として賑わったかつての赤平を、昔の写真と現況を比較しながら巡るストーリーでした。

天気に恵まれ、炭鉱遺産も路上観察的な街歩きも、両方楽しめる私にとっては贅沢なコースでした。

炭鉱関係


空知川の路頭炭

炭住の道路跡

立坑遠景

坑口浴場

立坑施設や浴場などには入れないのが残念でしたが、10月のお祭りの際には開けていただけるようです。

路上観察方面


家族そろって健康をのむ!

トマソン(原爆タイプ)

ダンメンとトマソンの複合タイプトマソン(ヌリカベ)

市街地のうち歩いたのはごく一部ですので、まだまだおもしろい物件が眠っていると思います。赤平で街歩き、いいかも(´∀`*)

蓋方面


1.デザインマンホール蓋2.雨水桝(大)四連
3.おそらく北海道設置4.止水栓

1.は下水道(汚水管)のマンホール鉄蓋です。図案については国土交通省サイト「下水道の“顔”は、まちの“顔”」から引用します。
上には、平成2年にまちの統一目標として設定された「虹の映えるまち・赤平」のシンボルマーク(赤平のイニシャル「A」と雄大な山を現し、下方の「3本線」は、中央にある空知川で赤平の自然景観を表現し、左の円形「虹」は、未来への希望の架け橋を現し、将来に向けて赤平の飛躍、発展を描いたもの)その下には、市の花「 菊 」を描いている。また、実用性を考慮し雨水・汚水の別を入れている。
2.は1200mm×500mmくらい(概測)の縦長の雨水桝蓋が四連で使用されています。何か大きな施設(ポンプ等の機械類?)が入っているのかもしれません。

3.は北海道型模様の蓋で、おそらく北海道の機関による設置でしょう。紋章座の上下にある「石流中-2」「89赤17」という記載が興味深く、こういった記載のある蓋は初めて見ました。石流中-2というのは、道管轄の下水幹線の一つなのかもしれません。89は施工年、赤17は位置を示す連番かな? 合ってても間違ってても、こういう想像が楽しいのです。

4.は古い止水栓です(蝶番のそばに、止水栓と読めます)。星の周囲を5つの円弧で囲んでいますが、これは現在の赤平市章(S41制定)とも、旧市章(歯車の中に「赤」)とも異なるマークです。近隣自治体との水道組合か、あるいは市の上水道関係独自のマークでしょうか。いずれ詳細を調べたいと思います(ご存知の方がいらしたら、ぜひご教示ください)。

鉄蓋は他にもいろいろ撮ってきましたので、いずれこちらでまとめます。

2012年6月19日火曜日

「月決」だってアリなのだ

「月極駐車場」という言葉は(少なくとも現代日本の成人にとっては)普通の日本語だと思います。お手元の辞書を引いていただければ、「極」が「決める、定める」のような意味と出ているでしょう。例えば広辞苑では「月極め(つきぎめ)」の(2)に「月額を定めて契約すること」とあります。

「月極駐車場」の読みはどうでしょうか。場合は「げっきょく」と読むのが通例かと思いますが、「つきぎめ」と読めなくもなさそうです(その場合は送り仮名の「め」は省略されているとみなします)。しかし「月極め駐車場」という表記もあり、それは「つきぎめ」と読んで間違いないでしょうから、「月極」はやはり「げっきょく」と読むことにします。

さて、駐車場などの賃貸契約では一般に「極」を使う……のかと思っていましたが、実は「月駐車場」もある、と以前教えていただきました。それ以来駐車場の看板を注意するようにしていたところ、意外にあちこちで見かけることができ、事例も多少集まってきました。ここでは表記(≒読み)に注目してまとめてみます。

1. 月極駐車場

一番ありふれているタイプなのですが(だから?)、写真を撮っていませんでした。

2. 月極め駐車場


「極め」タイプは、数枚確認した中では、送り仮名の「め」を漢字よりやや小さめに書く事例が多いです(同じ大きさの事例もあります)。

実は「駐」の馬編の下部「灬」部分の省略の仕方にも以前から興味を持っていて、いろんなパターンがあることが分かってきています。それだけでも記事を書けそうなのですが、それは別の機会にします。

3. 月決駐車場

「極」が「決」に変わるだけで、とても違和感を感じます。堂々としているだけに、なんというか、むずむずします。読みは「つきぎめ」と読ませたいのかもしれませんが、やはり「げっけつ」と読みたいと思います。最初はどうにも落ち着かない印象だったのですが、意味としてはこれでも問題はないわけで、しばらく見ていると「まあこれはこれでいいじゃない」と、偏狭な自分を戒めたくなってきました。「月極」よりスッキリ感があります。

4. 月決め駐車場

「め」一字が入るだけで、違和感がだいぶ薄れました。日本語表記の奥深さを実感します。読みは「つきぎめ」でしょう。こちらは「月極め」のような、「め」を小さく書くことはありませんでした。おそらく「極」と「決」の、点画の密度の違いで、デザインを変えているのではないでしょうか。

余談ですが、3丁目の方の看板、「契」という字が二ヶ所に見えますが、いずれも下部の「大」を「犬」に作っています(契ー大+犬)。異体字としては管見に入っていない字ですが(典拠などご存知のかたいらしたらご教示下さい)、補空(捨て点)のつもりで、あるいは勢いで点を付け足してしまっただけなのかもしれません。

5. 月ぎめ駐車場

読み誤りようのない「つきぎめ」です。悩むよりは、いっそひらがなで。字体的にはこれが一番かわいいと思います。ついでながら、「駐」の馬編の灬も、これが一番独特です。


それにしても、駐車場の看板は案外捨てたものじゃないようです。路上観察のネタは、どこにでもあるということに、改めて気づくことができました(´∀`*)

2012年4月29日日曜日

春の月形町散策

先日、月形町図書館でブックリサイクル(除籍本の無料配布)がありました。普通なら車でぱーっと行ってしまうのですが、何を思ったか岩見沢から自転車(しかもママチャリ)で月形町へ行くという、いい歳の大人としてはあり得ないチャレンジになりましたw 片道20km程、道は大体直線、アップダウンも一部橋梁部分程度で殆どは平坦な道のりなのですが、思わぬ強敵は風でした。何しろ岩見沢市街地~北村市街地の間と、北村市街地~月形市街地の間は文字通り点を線で繋ぐ、田んぼや畑の中をひた走る吹きっ晒しコースなのです。事前に気づいていれば自転車という選択は無かったw 帰りは脚がパンパンでした。

そんな道中はさておいて1時間程と短い時間でしたが、月形町で楽しい街歩きが出来ました。いくつか興味を惹かれた物件をご紹介します。

1.建物編

マルダイ興産の煉瓦倉庫 青柳自動車の倉庫
マルダイ興産の煉瓦倉庫は、軒蛇腹と雁木が綺麗な、典型的な煉瓦倉庫です。

青柳自動車の倉庫は、土蔵のような造りです。建物のそばまで寄れなかったので細部が分からないのですが、札幌軟石か何かを積んだ二階建てで、以前は手前側妻部に別の棟がくっついていた様子が残っている、トマソン物件でもあります。今回の散策では、この建物が二番目に気になりました(´∀`*) 一番目は最後に出てきます。

月形町農業倉庫
JR石狩月形駅のそばにある月形町農業倉庫は、月形町・月形観光協会の観光マップによれば昭和11年建設と昭和30年建設だそうです。軒の仕舞い方が左右の倉庫で違うのが分かります。写真上の向かって左側倉庫は平面三段・妻面二段の軒蛇腹が見えます。右側倉庫は、煉瓦ではなく鉄筋コンクリートで軒を造っています。

下の写真は、右側倉庫の西角の状況です。平面・妻面ともに大きなひびが見られます。この建物は他にもあちこちにひびが見られ、今後が心配です。

ところで、どちらが古い方(昭和11年建設)かは調べていないのですが、イメージとしては鉄筋を使ったほうが新しいように思えます。ただ鉄筋が丸鋼(節が無い)に見えたのですが、昭和30年でも丸鋼を使っていたのでしょうか? (というか異形鉄筋っていつ頃から使われだしたのでしょうか)

2.マンホール・ハンドホール蓋編

月形町では、下水道用のデザインマンホール蓋は見つかりませんでした。もちろんデザイン蓋じゃなくても私は大好きなのです(`・ω・´) 今回はたまたま月形町下水道の蓋は紹介しませんが、そちらもいっぱい写真をとってきました。
1.右書き制水弇 2.切断されたコンクリート蓋
3.岩見沢市からの越境蓋 4.×道基
1.は、今で言う上水道の止水弁の蓋にあたるもので、「弇(えん)」とは覆いとか蓋のような意味です。○に水というマークや、隷書に近い字体が、古い蓋の貫禄を感じさせます。

2.は、おそらく汚水桝の蓋だと思いますが、歩道を舗装する際に無理やり切断されてしまった痛々しい状況です。これでも使用上は問題ないとは思いますが……。

3.は月形町役場の敷地内にあった防火水槽の蓋ですが、よく見ると岩見沢市の市章が入った下水道マンホールの蓋です。実際に岩見沢市内ではよく見かける(但し古い仕様の)ものです。この例のような、本来の自治体と違う場所で使われている蓋を、マンホール蓋愛好家の間では「越境蓋」と呼んでいます。しかし場所だけでなく、下水道の蓋を防火水槽の蓋に転用しているのは、初めて見ました。

4.は、「 道基」と記されていますが、これは元々はこの蓋のように「札道基」と記されていたものを「札」だけ削ったか、あるいは最初から鋳込まなかったものです。札道基とは「札幌市道路基準点」の略称で、この蓋の中には測量の基準点が入っていると思われます。札幌市ではない場所で使うので「札」の字を消去したのでしょう。

3.その他編

日本国有鉄道 地中導体埋設標 六角太鼓型灯油タンク
どちらも石狩月形駅の脇にありました。旧国鉄の標石は、写真では分かりにくいのですが「導」という字が、最初に「道」と彫りはじめてから「導」であったことに気づいて、慌てて「寸」をねじ込んだように見えるのが面白いです。裏側には位置や用途についての記載があったようなのですが、項目名のみ残して削られていました。

灯油タンクは、殆どの皆さんには「これが何?」と思われそうですが、実は私は灯油タンクについても写真を撮り集めていて、これまで円形断面の「和太鼓型灯油タンク」(私が勝手に命名)は多く見ていますが、六角形のものは初めてです。これが、今回の散策で一番気になった物件でした。和太鼓型の亜種とみてよいと思いますが、これは月形町を再訪して、詳しく調べないといけません(`・ω・´)

あ、当初の目的だったブックリサイクルも、ヨサゲな本・雑誌をいろいろ頂いてきました。月形町図書館さん、ありがとうございます。特に「きょうの料理」が大助かりで、さっそく活用しています。

北海道もようやく雪が殆どとけて花芽も顔を出し始め、これからが街歩きにとても良い季節です。積極的にあちこち散策していきます(´∀`*)
どなたかご一緒しませんか?お誘いウェルカムです~ヘ(´ー`*) カモーン

2012年3月26日月曜日

上下水道の標識はコレクター心をくすぐるのだ

上下水道の設備、マンホールやハンドホールの蓋や止水栓の類には、それがどこに設置してあるのかという標識がその付近に設置されています。他の地域ではどうか分かりませんが、北海道では冬に雪で地面が覆われてしまい見えないので、地上に標柱を立てたり、あるいはそばの建物に標識を貼って、位置を示します。

札幌市の場合は、例えばこんな物が軒先に貼ってあります。

上は分水せん、下は止水せんと水道メータの、標識からの位置が記されています。

こちらは雨水桝。ということは下水道。「水★道」とあるのが上水道で、市章だけなのが下水道なのかな?

これも止水栓&水道メータですが、最初のものと色が違います。カラフルだしヴァリエーションもいろいろ有りそうで、何だかコレクター心がくすぐられませんか?(´∀`*)

簡易仕切弁、止水せん、分水せんの三連。止水せんは口径の欄まであります。ところで、何で「栓」って漢字じゃなくて「せん」なんだろう。

こ、これはかなりのレアカードをゲット! 消火弇と制水弇×2。消火弇という表記を見るのは初めてです。鈍い銀色の煤け具合がたまらない。あ、「弇」は「えん」と読みます。大雑把に言うと蓋の意味です。

記事には載せませんでしたが、水道メータの登録番号標識も色や字体の違いがいろいろあって楽しめます。札幌在住・在勤の方々は、ぜひ近所の水道標識を観察してみてください。

おまけ、北ガスの古い標識。☆の中に北の文字が入っている、北ガス社章です。


2012年1月26日木曜日

雪国の路上観察

私が住んでいる地域は、シーズン平均の降雪量が700cm以上ある、道内でも比較的雪が多い所です。なので、雪に埋まったマチでは路上観察もナニもない……かというと、そんなことはありません。確かにマンホールの鉄蓋や三角点など、地面にあるものは埋まってしまいますが、それ以外は春~秋とは違った表情を見ることができます。むしろ路上観察的には悪くないんじゃないかと思います(´∀`*)

そんな、雪国ならではの路上観察ネタを少々。

 

公園のブランコが半分以上雪に埋まった様子です。普段からは想像しにくい、なんとも不思議な状態です。すぐそばまで近づくことが出来るので、普段は観察できないブランコのてっぺんもじっくり見ることができます(ΦωΦ) なお、この写真は1ヶ月程前の状態で、現在は完全に埋まっていて近づけません。


 

これは川(灌漑溝)なのですが、実は水面の上に立っています。冬は川が凍るので、そこに除雪した雪を捨てて山ができています。春~秋なら空中にあたる、水面の上の位置から、橋の側面を見ることが出来ました。反対方向も遠望できて二度美味しい!

 

これはおそらく空家(もしくは倉庫として利用)だと思うのですが、屋根の雪のつもり方が観察ポイントです。風向きや日当たりでの積り方の違いや、垂れ下がり方を観察するだけでご飯がおいしくいただけますw

雪国ならではの景色はいっぱいあります。「雪が多くてイヤだなあ」とネガティブに考えると憂鬱になりますが、暖かい地域では見られない風景を見られてお得だと思えば、なかなか楽しいです。