ラベル 外蛇口 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外蛇口 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月6日日曜日

OYOYOてくてく北大散策

先日、マンホールなどの鉄蓋に関するお話をさせていただいた御縁で、札幌OYOYOの写真部主催のてくてく街歩きツアーが今回は北海道大学の構内散策ということで混ぜていただいてきました。

広大なキャンパスと札幌都心部にありながら豊かな自然で、半ば観光地的な面もある北大ですが、今回は現役北大生のガイドを受けながら、北18条のモデルバーンあたりから入りました。モデルバーンは一応一般開放している観光地ですが、そこからさらに北上して学内でも「その学部・研究科の人以外はまず訪れない」という辺境wを徘徊し、裏道を潜りぬけ、結局博物館より南側は殆ど見ないという、散策というよりは探検に近いワイルドなものでした。









左上:工学部。紅葉もきれいだけど、鉄筋むき出しの壁面がポイント。建物の一部を取り壊し、面倒なのでそのままにしているのでしょう。
右上:イチョウ並木。自転車で通り抜けたい。
左下:モデルバーン内。
右下:医学部か看護学部か歯学部か、その辺りの敷地内の煙突。何の施設なのか。

あいにくの雨模様でしたが、それでも紅葉が見事でした。北大はどういうわけか壁に蔦が這っている場所がとても多いのが印象的でした。

もちろん私のことですから、マンホールの蓋や、よく分からない珍妙なものも撮って来ました。




左上は、放射線使用施設の表示ですが、立入禁止のわりにはあまりに柵が杜撰でした。杜撰と見せかけて赤外線による探知装置とか配備してたらカッコイイ。
右上は工学部の建物らしいですが、壁面から出ている突起物が意味不明。別の建物と接続する予定だったのか、実は無意味なのか。あと「壁打ち禁止」の表示がおかしみを誘います。野球・テニス・サッカーなど、確かに壁打ちやりたくなるねw 壁打ちされると実験の測定の際に振動を拾うので迷惑だからではないか、というのが北大生の見解でした。
左下はいわゆる外蛇口で、研究用家屋の外にあったのですが、あまりに丈が低く普通に落ち葉に埋もれそうでした。
右下の北大マンホール蓋は、以前紹介した札幌市型模様だけでなく、上に挙げた長谷川鋳鋼所製の蓋や、田中鋳工所のテトラポット模様、また亀甲模様のものもありました。北大、鉄蓋的にも奥が深いわー。

一日歩いて足が棒になりましたが、それだけの価値がある一日でした。参加させていただき、どうもありがとうございました。また探検したい。