2011年4月30日土曜日

四等三角点:市営球場

今日は晴れて暖かいので、ようやく三角点めぐりのスタートです。

初回はこの四等三角点でした。

雪解け後だからか、ぱっと見では分かりませんでしたが、よくみると標柱(白い木の棒)にピンクのリボンが付いていて、これが目印でした。標柱倒れてるけどw 草と土に埋れていたので、それらをどけてティッシュで表面を拭いてきました。一応周囲にはコンクリで枠が作ってあり、他の土地と区別されていました。三角点巡りには、雑巾とかの発掘・掃除アイテムが必要になるのかな。でも掘り出すの楽しかった(´∀`*) どう見てもあやしい人でした。

これだけではさっぱりわからないですが、国土地理院の基準点成果等一覧サービスでの詳細情報はこんな感じです。


土中に埋もれてるただの石にしか見えませんが、材質が大理石なので、道路でよく見かける境界の表示とは明らかに違います。
参考↓

報告方法をどうするかまだ流動的ですが、こんな感じで発見記録を書いていこうと思います。

2011年4月25日月曜日

メモ:そのうち買いたい古文書関連本

古文書の解読スキルや様式などの基礎知識は、すばらしい師について教わったとはいえ結果的にやや偏った知識になっているので、改めて基本的なところを押さえておく必要がある。近世の地方文書もそれなりに読めるようになりたい。とはいえ、やはり軸足は近代におきたい。

という観点の、いずれ手元において読みたい関連本のリスト:

相田二郎 1949 『日本の古文書』上下 岩波書店.
赤松俊秀・児玉幸多他編 1979 『日本古文書学講座』9,10,11(近代編Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ) 雄山閣.
佐藤進一 1997 『〈新版〉古文書学入門』 法政大学出版局.←注文済

他にこれはという本があったら、ぜひご教示ください。

おまけ:既に読んでいる本
鈴江英一 1989 『開拓使文書を読む』 雄山閣出版.
鈴江英一 2005 『開拓使文書の森へ:近代史料の発生、様式、機能』 北海道出版企画センター.
吉田 豊 1998 『寺子屋式古文書手習い』 柏書房.

2011年4月14日木曜日

古文書解読の練習(済み口証文)

古文書解読の練習です。
今回はヤフオクに出品されている和書の画像から、読みやすい状態のものを拾ってきました。可能なら文書自体を買いたいけど、別に近世の研究をするわけでもないのでとりあえず見送り。
これくらいの物が辞書なしで読めるようになれば嬉しいんだけどなー。先は長いです。



途切れていますが、写っている範囲で解読してみます。
※まだ読み切れていない箇所が幾つかあるので、後日追記する予定です。
【解読】
    和談済口取替書付之事
 村役入札之儀心得違之廉ニ有之候処
 厚□ 御利害奉恐入候依之町宿
 □□□旨布□□助立入取扱和談
仕候趣意左之通
一緑地境改之儀是迄之通両役古役
 組頭ニ而相改候後右場所不□者者
 役元江申出更差図可申事
一名主年寄組頭代合之儀者此上六月
 入札いたし取□名主年寄組頭ニ而開
 札之事
  但名主役者7月□日ヨリ後相勤可申候年寄
  役者六月入札いたし役元ニ札預置十二月
  引□来正月元日ヨリ相勤可申候
一組頭之義者此上大□方ニ而是迄

【読み下し】
    和談済み口取り替し書付の事
 村役入札の儀、心得違いの廉にこれ有り候ところ、厚~ 御利害恐れ入り奉り候。これに依り町宿~半助立ち入り取り扱い、和談仕り候、趣意左の通り
一、緑地境改めの儀、是迄の通り両役、古役、組頭にて相政り候後、右場所不~者は役元え申し出、更に指図申すべき事。
一、名主、年寄、組頭、代合(寄り合い)の儀は、此上六月入札いたし取□、名主、年寄、組頭にて開札の事。
   但し名主役は七月□日より後相勤め申すべく候。年寄役は六月入札いたし、役元に札預り置、十二月引き□、来正月元日より相勤め申すべく候。
一、組頭の儀は此上□□方にて是迄

【解説】
いわゆる済み口証文(訴訟の和解が成立したために、訴訟の取り下げを役所に願い出る証文)のようです。内容は、村役人の入札に関して、緑地の境界の確認、村役入札と勤務開始の時期などについてです。

2011年4月7日木曜日

崩し字のリハビリ

現役のころは多少読めていた崩し字も、ちょっと離れているとあっという間に読めなくなってしまいました。こういうのは毎日やらないとすぐ能力が落ちてしまうので、時々リハビリしないと、と思って教材を探してみました。

実際のところ、現役のときは明治の崩し字を読んでいたので、江戸時代までのものはあまり慣れてないのです。というわけで、国立公文書館のデジタルライブラリーから適当に探してきたのが『御軍艦所之留』。江戸末期の海軍奉行関連の簿冊のようです。試しに、一件目の本文の冒頭三行を抜き出してみました。



いやはや、辞書がないと半分も読めないw 1時間くらいかかって、ようやく三行目の冒頭まで読むとこんな感じ。

翔鶴丸御舩御損所出来ニ付当■横濱
表江仏蘭西國持渡之舩修復道具も
有之候趣ニ付■々彼地江被越度ニ付損

■は分からなかった。あと翔鶴丸もちょっと怪しいけど、実際に同名の船が当時あったらしいので一応こう読んだ。とりあえず船の修理に関する文書だということは分かりました。
どなたか正しい読みを教えていただければありがたいです。

でも、この文字は綺麗な崩しで読みやすいです。こういうのをもう少しスムーズに読めるようになりたいものです。

2011年4月5日火曜日

街区多角点(二等多角点)の例

だいぶ暖かくなり、そろそろ三角点探索に行けそうです。

で、これは三角点ではなくて街区多角点(二等)ですが、今日買い物のついでに撮ってきました。



三角点とは形が違いますが、基本的にはこんなふうに地面に埋設してある基準点です。

街区多角点とか水準点まで手を出すと、それこそキリがないので、基本的には三角点を見に行くことにします。ついでに見かけた他の基準点はその都度収集するということで。

ちなみに、三角点だけでなくこうした公共基準点でも、ちゃんと点の記(→wikipedia:点の記)が記録されています。
今回の街区多角点も、国土地理院の基準点成果等閲覧サービスで情報提供がされていて、ログイン(要登録、無料)して基準点検索で計画期間名・助言番号などしかるべき情報を入力すれば、点の記(PDF)まで閲覧できます。しかるべき情報は、基準点成果閲覧サービスの地図上で確認できます。地図上での表示や検索までは、ログイン不要で誰でも利用できます。但し、残念ながらChromeではうまく動きませんでしたので、おれはIEで利用しています。他のブラウザでは未確認。



↑基準点成果閲覧サービスで、当該街区多角点の情報と検索画面を表示している例