2011年7月24日日曜日

「元救護隊員のお話を聞く会」に行ってみた

そらち炭鉱の記憶マネジメントセンターさんで、「元救護隊員のお話を聞く会」というのをやるそうなので行ってみました。住友赤平炭鉱で救護隊員として、あるいは救護に関わる業務をされていた方の、当時の体験談などを聞くというもので、特に炭鉱関係の知識がなくても十分にわかりやすく話してくださいました。実体験に基づく重み、その中でも単に石炭を採掘するだけでなく、救護ということで「まず事故を起こさない」ことに注力した活動、また有事の際の出動についてなど、今ではなかなか聞くことのできない話をいっぱい聞くことができました。

実は今日になるまで半ば忘れかけてたんだけどw 思い出して行ってみて良かったです。
写真は中休みの時の様子。鉱山内の断面図(坑口、地層)と平面図がとても綺麗でした。
そしてこの図面はおそらく今回の説明のために用意してくださったのだと思うのですが、その中にも例えば「層」の字を「尸」と省略したり、また「受」の「ツ」の部分が「\ | /」のような書き方だったりというのを発見し、やっぱり炭鉱文字というのは確実にあるなと確信しました。あ、炭鉱文字というのは、炭鉱で看板、掲示、印刷物に使われるような独特の字体のことで、私が勝手に命名したものです。ゲバ字や変体少女文字(丸文字)なんかもそうですが、こういう非常に閉じたコミュニティの日常生活文化って、当時携わっていた人々の間ではあまりにも普通のことであるがゆえに、いま意識的に採集・記録しないとどんどん風化して、その存在自体忘れられてしまいます。機会があれば、そのへんもっと色々調査採集したいものです。炭鉱の記憶推進事業団さん、いかがでしょうか。

その帰りには近所をちょっと寄り道して、市内で2枚目となる漢字右書きのガス蓋を発見(´∀`*) 右書きだから戦前と100%言えるわけではないけど、まあ戦前か下っても戦後すぐくらいの時期の蓋でしょう。他にも痛ましいガス蓋化石を採集したり、鉄蓋的にも嬉しい日でした。

全然関係ない思いつきだけど、マンホール蓋とかのこういう鉄蓋を絵葉書サイズに印刷して、ミニ写真展とかやったら面白くないかしら。どうかな。InstagramみたいなLo-Fiな加工バリバリにしたらポップで面白くなるだろうというのは容易に想像できるけど、逆にモノクロでやるのも渋くていいかなーと思ったり。でもそれを面白がれる人がどれだけ居るかというと、微妙かも……。ていうかそもそも写真展やる場所がないのでした/(^o^)\

0 件のコメント:

コメントを投稿